久しぶりの休日に妻と二人で、岩船寺と浄瑠璃寺へ行ってきました。岩船寺はアジサイで有名です。163号で木津へ出て奈良方面にしばらく走り、加茂方面へ左折。標識に従い四條畷から小一時間で到着です。
アジサイが見ごろで、時折ほんの小雨が降る中で大変風情がありました。
鎌倉時代に僧が入浴した意思の浴槽
はすの池の向こうに朱色鮮やかな三重塔。アジサイの小道を歩きながらの散策はまた格別です。
ゆっくりと時が流れています。
岩船寺を出て、10分ほどで浄瑠璃寺に着きます。今高3の息子が中1の頃に来たことがあり、久しぶりの浄瑠璃寺。何も変わることの無い、しずかな時のしじまに包まれていました。
浄瑠璃寺は9体の阿弥陀如来像が鎮座される日本で唯一のお寺で、もちろん国宝に指定されています。
お堂の中は撮影禁止ですので、インターネットで浄瑠璃寺を検索して、素晴らしい仏様をご覧下さい。
西方浄土には阿弥陀様が、東方浄土には薬師入来様がおられるとのことで、池をはさんで向こう側に立つ3重の塔が東方浄土にあたるように立っています。
浄瑠璃寺はかきつばたで有名らしいです。まだ季節には早いですが、その代わりに蓮やアジサイなどが目を楽しませてくれます。
ゆっくりと過ごした半日でした。